基準点測量

測量作業はすべて基準点を利用して行われ、新設する基準点は公共の既知点に基づき位置を決定します。基準点観測には、GNSS測量器やトータルステーションを使用します。

水準測量

基準となる点の標高がわかっていれば、その点から他の点まで水準測量を行うことによって、それらの諸点の標高を確定させることができます。直接水準測量と間接水準測量の2種類の方法があります。

地形測量

地形図を作成するために、地表に存在する地物の位置と土地の三次元形状を測量します。
地形図は線画で表現するため、表示対象物の代表的な諸点のみの位置を測量し、それらの点間の位置を補間した線で結んで地形図を完成させます。
地上測量による方法と写真測量による方法があります。

路線測量

路線測量とは、線状構造物(道路、水路、鉄道など)建設のための、調査、計画、実施、設計等に用いられる測量をいいます。
地形図から、IP(中間点)を定め、線形図を作成し中心線測量、縦断測量、横断測量、用地幅杭設置測量等を行ない図面を作成します。

用地測量

用地測量とは、土地及び境界等について調査し、用地取得等に必要な資料及び図面を作成する作業をいいます。
資料調査:法務局から登記簿、公図等を閲覧透写し、転写図や土地調査表を作成して諸資料を整理します。
境界確認:境界復元を行い、関係権利者立会いの上、一筆ごとに土地の境界を確認し、標杭を設置します。
境界測量:基準点に基づき、境界点を測定し、その座標等を求めます。
点間測量:隣接する境界点間の距離を測定して、その精度を確認します。
面積計算:境界測量の成果に基づき、各筆等の取得用地及び残地面積を算出します。
その他:用地実測図、用地平面図、計算書等を作成します。

深浅測量

深浅測量は、海・河川・池沼等 の水深を測定し、水底の地形や地盤の高さを求める測量です。
音響測深器やレッドを用いて測定します。

災害復旧測量

台風や大雨による自然災害の河川・道路復旧測量

ため池点検業務

災害による決壊などで被害を未然に防ぐ為の点検

交通量調査

道路の計画、建設、維持修繕等の基礎資料として、車両や歩行者が対象路線をどの方向に、どの程度通行したか観測します。
車両は車種別に台数を観測し、12時間又は24時間調査を行います。